Apex初心者の皆様こんにちは。元地雷のまさ(@mirakoromasa)と申します。
私はApexリリース初期からの古参プレイヤーですが、シーズン3くらいまでは総合キルレが大体0.6くらい平均ダメージ200以下。
エイムゴミなのにイノシシのように敵陣に突進しては「味方何してんねん」とひとりで呟くくらいのゴミ地雷でした。

FPS歴は大体10年。キルレ1を超えたことは一切ありません。

俺が先ダウンしたら諦めるわwww

そんな地雷の僕が一対多もこなせるようになりました。
そんな地雷と言われた僕の現在のApex戦績を下に載せておきます。


戦績についてわかりやすくまとめると。
- 総合キルレ1.39
- 総合平均ダメージ424.73
- ミラージュ爪痕ダブハン所持済み
- シーズン4以降キルレ1以下なし

ほぼ倍の成績に進化しました。
この画像を見て分かる通り総合についてはほぼ倍増しています。
目に見える地雷ではなくなり、一般プレイヤー程度の腕まで上達したと言っても良いでしょう。
では、どのようにして地雷を抜け出すことができたのか、方法を教えていきます。

Apex初心者の皆様・・・僕みたいな地雷にならないためにも覚えていってください!
もっと初心者向けの記事は[Apex 初心者向け]万年地雷が一般プレイヤー並みに上達した方法。をご覧ください!


[Apex 初心者向け 設定編]自分に合った設定を見つける
地雷の頃の僕は超高感度プレイヤーで、プロとか上手い人のプレイに憧れていましたが、今はADS時は低感度で通常時は中感度です。
これが自分に一番合っている設定でした。

自分に合った設定を見つけろってどうやってやるんだよ!
という方も多いと思うので、実際に僕がどうやって感度設定をしたのかを解説していきます。

実際にやった方法なので参考にしてみてください。
[Apex 感度設定方法]自分の得意距離から設定を見つけよう!

僕の場合、超至近距離と砂の射程くらいの遠距離が苦手で中距離〜近距離が得意でした。

得意な距離はCS版の場合クリップ機能があるので自分のプレイを撮って確認。
SMGやARの距離は地雷の頃から最も当てている武器でした。
ショットガンも2〜3メートル離れているならバシバシ当てることができるタイプでした。
さらに僕は動体視力は良くない+手が不器用なので高感度は合わないことが結論として出ました。

ずっと高感度でやってきた僕が中感度〜低感度に設定することに。
自分ではどうやって感度設定を見つけるのかわからない時は激うまプレイヤーの感度設定を参考にすること。

どの人を参考にすれば良いんだよ!

自分と同じ得意距離やプレイスタイルを持っている人を探すことです。
僕の場合はMさんです。
あの人は遠距離も当てる人ですが・・・比較的中〜低感度で遠距離〜中距離タイプです。
僕はMさんの設定を真似してカジュアルに潜り、試行錯誤の末現在の設定に落ち着いたという感じです。
つまり設定というのは、
自分と同じような得意距離を持っているプロやストリーマーを見つけて、設定を参考にして自分で設定を少しずつ変えていくのが自分に合った設定の見つけ方です。

要するにうまい人の真似すれば良いってこと?

ここで勘違いしてほしくないのは、真似すれば上手くなるというわけではないということです。あくまで参考にすることが重要です。
[Apex初心者向け 注意事項編]基礎ができてない奴が応用から入るな。
実名を出して申し訳ないですが、応用から入った人の典型的な例。
反面教師にしてください。
今やキャラコンも色々開発され、練習している人も多いです。
基礎ができていない人がこれをしてもただ変な動きをする下手なやつです。
立ち回りやエイムを極めたまたは限界を感じた人が手を出すものであり、初心者や地雷が手を出すものではありません。

基礎ができていなければ応用も効きません。
まずは基礎をどんどん身につけていくのが大事です。
次に解説していく立ち回り編をご覧ください。
[Apex 初心者向け 立ち回り編]立ち回りは天才を参考にするな。
僕が地雷だった時のこと・・・

この壁ジャンからのマスティフすげーや。
当然エイムもままならない地雷の時には成功するわけもなく、ただただ突っ込んで死ぬだけ。
僕が参考にしていたプレイは天才的なエイムと天才的な立ち回りと天才的なキャラコンを持った人のプレイ。
なので地雷かつ凡人以下の僕が真似してもただのカモです。
天才的なプロやストリーマーを参考にすることは間違っていませんが、参考にするものを間違っていたということです。

上手い人のイケイケムーブはこれまでの努力と才能と積み重ねにより生まれたもの。
参考にするものではなく楽しむものです。

じゃあ誰を参考にすれば良いんだよ💢
それについては次で一気に解説していきます。
[Apex 初心者向け 立ち回り編]イケイケムーブより堅実ムーブを参考にしろ!

ストリーマーやプロを参考にするまでは良いですが、あくまで参考にするのはランクやスクリムの堅実なプレイです。
上手い人がどういう動きをしているのか、どの場所を取れば強いのかを研究することが大事です。

上手い人がなぜ勝てているのか、この場所でどこを取っているのか注目しながら見ましょう。
ここで重要なのはどうやって研究するか、どれだけ研究できるかです。

ここからは僕がどうやって研究したのかを解説していきます。
[Apex 初心者向け 立ち回り編]上手い人を研究するには。

僕がやっていたのは配信や動画等を見ていて、
自分ならどう動くのか、上手い人の動きと照らし合わせることです。

上手い人が想像していた動きをしていたなら正解。
自分が間違えた動きを考えていたならどうなっていたかを想像する。
上手い人の撃ち合いにも参考にすべきことがたくさんあります。
遮蔽物同士の撃ち合いや近距離〜遠距離の撃ち合いの時に上手い人は被弾を抑える動きを必ずしています。

この時はこうやって被弾を押さえたりするのか・・・といろんな気づきが生まれますよ!
上手い人の研究で立ち回りや撃ち合いの勝ち方が身についたなら、次は自分の動画を見返して研究していきます。
上手くいった試合と全然ダメだった試合をしっかり残し見返していく。
大体うまくいった試合はムーブが完璧だったり、位置どりが完璧だったり、エイムが冴えていたりといろんな要素が詰まっています。
そこでなぜうまくいったのかを考えることが大切であり、続けることで地雷から抜け出すことが可能です。
ダメな試合は大体どこかで甘い動きをしていたり、イノシシしていたり、味方と連携が取れていなかったり、単純にエイムが悪かったり・・・
こちらにもいろんなダメな要素が詰まっています。

ここで自分のプレイを見返すことは自分に合った感度設定にもつながっていきます。

この研究と改善を繰り返すことで地雷から抜け出せる立ち回りを身につけることが可能になるってわけです。

実践だけでなく、座学も大事ってことです。
[Apex 初心者向け マナー編]味方批判はカス。下手な人の典型。

Twitterを見ていると良く目にするのがランクで下手な人を晒したり、VCで暴言を吐くバカ。

「味方のせいで負けたわw」って言う人。自分がうまければ全て解決しませんか?
味方批判をするひとって自分のプレイに全く非はないと思っています?
そうだとしたらうまくなるのは多分死ぬまで無理ですね。
初心者の人は暴言を吐くことってないとは思いますが、ちょっとでもうまくなると・・・

おい!カバーしろよ💢

味方雑魚すぎwゲームやめれば?
まあ暴言を実際にVCなどで吐くことはなくても、心の中でこう思っている人も多いはずですし。地雷の時の僕も心の中で批判していました。

味方批判をしたところで、野良でやっているなら仕方ないですし、気にするならフルパでやれってことになりますしね。

味方批判をするよりも、自分がその人をどうすればキャリーできるかを考える方が気持ちも楽です。
味方批判する人は向上心ないし、キャリーしてもらう気満々ってことだからダサいです。
[Apex 初心者向け 機器編]周辺機器は意外に大事。

僕の場合になるんですが、FPSフリークもつけていなかったり、テレビでやっていたりとか特にこだわりなくゲームしていましたが、周辺機器は意外に大事です。

ここで伝えたいのは周辺機器を食わず嫌いせずに試して欲しいと言うことです。
周辺機器レビューについては記事のリンクだけ貼り付けておくので気になる方は見ていただいて良いですし、他の人のレビューを見てもらえればと思います。





テレビでやっているひとはモニターが最優先です。それがある人はフリークを優先的に買うと良いです。
[Apex 初心者向け]初心者も地雷も座学と実践と反省の繰り返しで抜け出せる。
別に僕は特別上手いプレイヤーでもないので説得力がないかもしれないですが、ここまで来れたのは今回紹介した方法になります。
才能という壁は越えられないかもしれませんが、一般プレイヤーまで皆さんに上がって欲しいと思い今回記事にしました。
参考になれば幸いです。
YouTubeではミラージュ動画を中心に投稿していますので気になる方はぜひ!



YouTubeもやっているので気になる方は見に来てください!チャンネル登録もよろしくお願いします!
今回はここまで。
バイバイ!!!
コメント