こんにちは。まさ(@mirakoromasa)です。
あらためまして、一生貧乏人かつ無職のまさです。
最近魅力的なゲーミングデバイスのレビュー記事を指を咥えながら見ています。かと言ってお金がないので買えずにいます。
ということで今回はお小遣いが少ないキッズと筆者と同じように金かけらんねーよという人に向けての記事です。
激安環境でもFPSなんか上手くなれちゃいます。デバイスのせいにするなよ!
イヤホン:ヘッドホン編
JBL QUANTUM100

一番よく使っているのがJBLQUANTUM100です。ヘッドセットですがマイクは外した状態で使用しています。
このヘッドホンの魅力は安いこと、足音もしっかり聞こえること、音の出力がでかいことです。
普段はボイチャを使用してプレイしていますが、友達の声もゲームの音もしっかり聞こえることがとっても魅力です。
そして、ヘッドホン最大の欠点である圧迫感は長時間の使用でも気にならないのでこのヘッドホン非常に優秀です。
蒸れに関してはもう蒸れ蒸れなので熱いのが苦手な方は控えたほうがいいでしょう。

なんだかんだ一番使っています。
final E500

final E500は付け心地は最高、蒸れない、実際にその場所にいる感覚・・・
一人プレイのゲームやFPSにも使用しています。
ただ、難点が一つあり最大音量が小さいこと。
ボイチャ使用時には友達の声かゲームの音どちらかを犠牲にしなければなりません。
このイヤホンはASMRなどほかの用途にも使えるので、ゲーム以外でも活躍してくれること間違いなしです。

ASMRまじはんぱないって。
ボイチャ用マイク:マランツ M4U

友達にASMRを聴かせるために購入しました。
やっぱりボイチャするときにはいい声を聞かせてあげたいということで約3000円のマイクを購入しました。
もう一つ理由がありまして・・・ヘッドセットとヘッドホンどちらか好きな方を選びやすいようにするために購入しました。
そのほうがヘッドセットという一つの選択肢にこだわる必要がなくなるというのもマイクを買う利点の一つになります。
ゲーミングヘッドセットやイヤホンの選択肢を増やしたい方は買うべきです。

これのおかげで報告もスムーズになりました。
コントローラー:PS4純正コントローラー

FPS用のコントローラーも発売されたりしていますが、やっぱり慣れ親しんだ純正コントローラーが一番良いのではと考えたので新たに購入しました。
これ以上言う事はありません。
最高に操作しやすいコントローラーです。
フリーク編:最初のフリーク

FPSをやり続けて約5年。
人生初めてのFPSフリークになります。
有名なFPSフリークは大体2000円台しますが、アクラスエイムスナイパーは1000円以下で販売されているFPSフリークになります。

そんなんじゃ効果ねーんじゃねーの(怒)
そんなことありません。
高いものを買う前にこのFPSフリークでエイムが上がるか試してみてはいかがですか?
A5 PRIGMA

これの魅力は何といっても傾いていることです!
指にめちゃくちゃフィットするので、AIMがしやすくなりました。
最近はこれを友達に広めて信者を増やしております。
僕も二か月近く使っていますが、中距離の安定性が抜群に違います。
そして、実際に使っている友達からもコメントが来たのでどうぞ!

この傾きが指に合って非常にエイムしやすいです。僕はさらに指サックをつけてフィット感爆増させています。
GALAXYからの乗り換えでしたが非常に満足です。ちょっと高いけどね・・・
ディスプレイ:LG ULTRAgear

最近ゲーミングパソコンを購入したので、144FPSくらいのモニターを探していたところ某パソコンショップの店員さんに

LGめちゃくちゃええですよ。お兄さんIPS液晶すきなんでしょ?これ一択でっせ。
と言われたのでちゃっかり購入しました。
半年近く使っていますが発色もきれいですし、Acerでも十分きれいでしたがLGはさらに質が上がったように感じます。PS4でも使用していますがゲーム用の設定が充実しているので非常に見やすくなりました。そして144FPSを体感するともう60FPSには戻れません(´;ω;`)
ちなみにですが、某パソコンショップの店員さんによると

FPSで勝ちたいならBENQ
色んなゲームをやる人はLGがおすすめ。
と言っていました。僕はLGで大満足です!
パソコン LEVELinfinity

とにかく快適なPCで動画編集やらゲームやら色んな事やりたいということで思い切って購入。
購入時はグラボが高騰していた時期なので今よりは少し高い値段でした。
もうすべてが快適で配信も動画編集もゲームも何もかも不満は一切ありません。
初期不良等にも当たらなかったのでパソコン工房さんありがとうございます。
しいて不満を上げるなら購入後にグラボの価格が落ち着いたことですね(´;ω;`)
コスパ重視の機器紹介でした
筆者が使っているゲーミング周辺機器は以上となります。
新たに購入または買い替えた場合随時更新していきます。
ブログの調子が上がっていけばどんどん進化していくかもしれないし、そうならないかもしれない・・・
まあ、高いデバイス紹介している人よりは良いでしょう。
今回はここまで。
バイバイ!!!
コメント